足がむくみやすい方で、よく歩いた日や立ってる時間が長かった日は足がダル~ってなることが多いです。
そんな日は、自分で足裏のマッサージをしたり、足を上に上げたりするようにはしてるんですが、ダルい時ってそういう事をするのもしんどいんですよね。
でも、むくみは余分な水分が溜まっている状態で、ほっておくと血の巡りが悪くなるので老化に直結!!むくみがひどくなってきたらすぐに解消していかなければなりませんっ
ビサ入り足裏樹液シート「足うら天使」は、足の裏に貼って寝るだけで翌朝スッキリするらしく、貼るだけという手軽さなので使ってみました。
足裏樹液シートって昔から知ってましたが、今回初体験。

汚いものが苦手な方は読み進めないで下さい(笑)
ビサ入り足裏樹液シート「足うら天使」の使い方と実際に使ってみた感想を紹介していきます。
ビサ入り足裏樹液シート「足うら天使」とは?
ビサ入り足裏樹液シート「足うら天使」を貼る前に靴下を脱いで足をみたら、靴下の跡がくっきり!!
触ってみてもボコボコです。こわっ
年々この跡が消えるのにかなり時間がかかるんですよね・・・
人は何もしなくても寝ている間に足裏からコップ1杯の汗を出しています。
代謝が悪かったりすると汗の排出量が少なくなって、朝起きても足のむくみが解消されなかったりして、ダルさがとれないままという事がおきます。
ビサ入り足裏樹液シート「足うら天使」には、健康維持に良いといわれる特定波長域遠赤外線を放射するビサが配合されていて、寝ている間にじんわりと温めてくれるそうです。
そして、リラックス・体を温めてくれる竹酢と木酢やデトックスに役立つキトサンやめぐりをよくしてくれる自然成分が配合されています。
これらの成分が足裏からの汗を促してくれるのでしょう。
ビサ入り足裏樹液シート「足うら天使」を使ってみた
足うらシートと固定シートがあります。
まずは足うらシートの裏面と表面を確認。ほんのり木酢の薬草のような香りがします。
初めて使うものはなんだかドキドキ。間違えないようにしっかりと説明を読みます。
イラスト付きなのでわかりやすい。
固定シートの下の部分をはがします。
はがした固定シートの上に足うらシートの表面を上にして、中央にくるように貼り付けます。
足の裏の貼りたい場所に貼ります。土踏まずの所にしっかりつくように貼り付けました。そして残りのシートをはがして、しっかりと貼り付けます。
両足に貼り付けた状態。しっかりとくっつきます。不快感もなくいい感じ。
なんか足の裏赤い。そして、なんか指長い。初めてじっくり自分の足裏をみた。
これで完了!あとは寝るだけです。
ビサ入り効果なのでしょうか、ほのかにじわーっと温かさを感じます。
冬は寝る直前まで靴下を履いていないと冷えて寝付けないのですが、ビサ入り足裏樹液シート「足うら天使」を貼っていると冷えが気にならずにすぐに寝付けました。
翌朝の結果・・・(閲覧注意)
ビサ入り足裏樹液シート「足うら天使」を使った翌朝の足裏はどうなっているのでしょうか。
ここからは、汚い写真を掲載するので閲覧注意です。
覚悟が出来た方だけ見て下さい。
歩くと、プヨプヨっと明らかに夜とは違う感触がします。
チラっ
少し剥がして見てみると・・・
ぎょへーーーっびっちょり濃い茶色~っ
ジュクジュクしてるーーっ
すごい色です。逆に気持ちがいい。悪いものをどばーーーっと排出した爽快感!!
ビサ入り足裏樹液シート「足うら天使」を剥がした直後の足裏。
ねちょっているので、足の裏を床につけないようにお風呂場にいってお湯で流します。
ビサ入り足裏樹液シート「足うら天使」はお風呂場で剥がすのがいいと思います。
お湯で流したあとは、足裏がなんだかサラサラ。
すごくスッキリ感があります。軽くなった!!
足裏樹液シートめちゃくちゃいいです。足もちゃんとむくみがとれました。
足がむくみが取れないとき、足がだるくてしんどい時にビサ入り足裏樹液シート「足うら天使」はおすすめできます。