酢が体にいいのは、昔から伝えられて誰もが認めているものです。
1日大さじ1~2(15~30ml)の摂取で、高血圧や高血糖、生活習慣病のもととなる症状の予防や改善、体脂肪の減少などダイエット効果も確認されています。さらに疲労回復に役立ってくれるので夏バテ予防にもなります。
そんな酢の魅力を持ち合わせながら、美パワーまで期待できるというのが黒酢です。
黒酢とは、農林水産省の定義によると「穀物酢のうち米または、米に小麦か大麦を加えたものが原料で、1000mlにつき180g以上の米を使用したものを発酵・熟成によって褐色または黒褐色になったもの」と定められています。
黒酢のうまみのもととなる「アミノ酸」がたっぷりと含まれているのが特徴です。
黒酢のアミノ酸の量は、米酢の5倍。穀物酢の10倍程といわれています。
酢の効果は酸味のもとになる「酢酸」にあります。
黒酢は酢酸とアミノ酸の相乗効果が魅力です。

酢の美と健康パワー
1.代謝アップで痩せやすい体に
酢酸は肝臓で脂質合成を抑制し、燃焼を促してくれる作用が。
酢を飲み続けた場合、皮下脂肪も内臓脂肪も減ったというデータも確認されています。
食事の時に酢と一緒に食べると胃から腸へとゆっくりと届くので食後の血糖値の上昇をゆるやかにできるので脂肪をたくわえようとするインスリンが出過ぎるのを防いでくれます。
2.生活習慣病の予防
酢酸は血圧の上昇をゆるやかにしてくれるので高めの血圧を正常化してくれます。
その他、高めのコレステロール、中性脂肪も正常化にしてくれるのでメタボ3要因(高血圧・高血糖・高脂血症)の予防や改善に効果が期待されています。
3.疲労回復
運動したときに疲れるのは、エネルギー源の「グリコーゲン」が不足するのが一因です。
疲れた時に糖と一緒に酢を摂取すると、グリコーゲンが素早く補給されて、疲労感がやわらぎます。
酢入りのドリンクを運動後に飲むと翌日の疲労感がマシになるともいわれています。
4.血行促進で冷え解消
酢を摂取すると血管が広がって、血流が良くなります。冷え性対策には血行促進が一番です。
血流が悪いと、冷え性だけでなく、色々な悪影響があるので血流は良くしておきたいものです。
これらは酢の「酢酸」効果です。
黒酢にはこの効果にプラスαのうれしい効果が期待されています。
黒酢のプラスαのうれしい効果
黒酢には「D-アミノ酸」が多く含まれています。
D-アミノ酸は、野菜や果物、牛乳、米など色々な食品に含まれていますが、含有量が多いのは黒酢や発酵・熟成された食品です。
D-アミノ酸には、アンチエイジング作用や美肌効果があるといわれています。
5.アンチエイジング作用
D-アミノ酸は、美肌効果に加え、脳機能や睡眠、性ホルモンの合成などに役立つアンチエイジング成分として注目されています。
皮膚のD-アミノ酸は年齢とともに減少していきますが、黒酢を飲むと増えたというデータもあります。
6.美肌効果
D-アミノ酸が肌まで届いて、潤うや弾力を保つ美肌のもとになっています。コラーゲン線維を太くしっかりとしたものにする働きに役立つことも最近は注目されているようです。
黒酢のパワーを効果的に摂取する方法
1.毎日継続的に摂取する
高めの血圧やコレステロール、中性脂肪などの数値が下がるのは黒酢を飲み続けて1~2ヶ月で実感する方が多いようです。
摂取をやめると元の値に戻る傾向があるのだとか。
2.疲労回復を期待するなら糖と一緒に
糖と酢を一緒に摂ることで素早くスタミナ源のグリコーゲンに変化するので、疲労感がやわらぎます。
適量の糖分は脳の栄養にもなります。
3.ダイエットを期待するなら食前に
胃から腸へと移動するスピードがゆっくりとなるので血糖値の上昇が抑えられます。
さいごに
酢の効果プラスアンチエイジング作用&美肌効果がプラスされた黒酢の美パワーいかがでしたか?
黒酢の成分「D-アミノ酸」に注目が集まるようになったのは最近で、まだこれからも美や健康パワーが隠れているかもしれません。

最近は黒酢を使ったドリンクも多く販売されているので、飲みやすいドリンクタイプから試してみるのもいいですね。