2017年6月27日放送のNHKあさイチで紹介された「夏のダイエットにそばの実パワー!」
ガマンしないで痩せる!しかも健康的に!とそばの実の健康効果と『夢の3シェフ』がそばの実を使ったレシピを紹介してくれました。
海外では、そばの実はダイエットフードとして常識だそうです。

スーパーモデルやバレリーナも食べてるそばの実
アドリアナ・リマ(36)なんと10歳と5歳の娘を持つママさんモデル。2児の母にして素晴らしい美ボディ。
そんな彼女のスタイルキープの秘密が今日のテーマ。
スーパーフード そばの実
この夏少しでも体を引き締めたい方におくるスーパーフードです。
リマはそばの実をスムージーにして、毎日のように飲んでいるんだとか。
実は、そばの実はダイエットフードとして世界では常識なんです。
そばの実には、しなやかな筋肉を作り出すたんぱく質がたっぷり。
さらに中性脂肪を排出する食物繊維や脂肪の代謝を助けるビタミンB2も含まれていて、健康的にダイエットしたい方におすすめなんです。
バレリーナの方もカーシャ(そばの実のおかゆ)を主食の代わりに食べていました。
カーシャとは、そばの実を15分茹でたおかゆ。
「そばの実はとても満足感があります。腹持ちがいいし食べ過ぎることもないんです。太らないしね。」と美味しそうに食べていました。
脂肪の吸収を抑える!独自のダイエットパワー
そばの実には他の食べ物にはあまり見られない特別なダイエットパワーがあったんです。
健康的に痩せようと思っている方におすすめの食材。
健康的に痩せられるそばの秘密。
それは、そばの実に含まれる特殊な成分、
レジスタントプロテイン
レジスタントプロテインは、たんぱく質の一種です。
このレジスタントプロテインにはなんと脂肪の吸収を抑えてくれる働きがありました。
食事で摂った脂肪は胆汁の働きによって形を変え、体内に吸収されます。
しかしレジスタントプロテインは、その胆汁の働きを抑えてくれます。
だから脂肪として吸収されることなく体外に排出されていきます。
その効果は一般的なたんぱく質の1.6倍!
たんぱく質の栄養も摂りながら、ゆるやかに脂肪を排出してくれるのです。
このレジスタントプロテイン、そばの実の他には高野豆腐や酒かすなど限られた食品にしか含まれていません。
でも、わざわざ実で食べなくてもお蕎麦で食べればいいじゃんって思ったあなた!
実はこのレジスタントプロテインが最も多く含まれているのは皮に近い部分です。
だから市販のそばにはほとんどレジスタントプロテインが残っていないものがあるので、実を丸ごと摂取が大事になるんです。
1週間に何回か主食の代わりにとる。ふだんの料理の中にちょっとずつそばの実を使うことでいい効果が期待できるということです。
夏バテせずに健康的に痩せられるそばの実こりゃもう食べなきゃ損!
夢の3シェフが教えてくれる「そばの実のレシピ」
そこで、あさイチの夢の3シェフが教えてくれるそばの実を使ったレシピをご紹介。
とっても美味しそうで、すぐに作れそうなものばかり♪
今すぐそばの実を買ってきて試してみよ♥
そばの実のトマトファルシ フレンチ秋元さくらさん
そばの実のもっちりとした食感をいかしたトマトファルシ。
香ばしいそばの実はチーズとの相性も抜群。食べ応えのあるメインディッシュになります。
材料(2人分)
- そばの実 40g
- 水 200ml
- 塩 少々
- トマト(直径8cmくらいのもの) 2個
- 鶏ももひき肉 40g
- 塩 ひとつまみ
- パン粉 大さじ2
- 牛乳 大さじ1
- モッツァレラチーズ 50g
- オリーブ油 大さじ1
作り方
- 鍋に、そばの実と水、塩(少々)を入れ、強火にかける。
- 沸騰したら、弱火にし、15分ほどゆでる。ゆでたそばの実は粗熱を取っておく。
※焦げないように、時々かきまぜる。水が少ないようであれば、足す。
※ゆであがりに水が残っているようであれば、ザルにあげ、水けをきる。
- トマトは、底になる部分を1ミリ程度、水平に切る。
- フタになる上の部分は、7ミリ程度のところを水平に切る。
- (2)のトマトは、縁に沿って切り込みをいれたあと、スプーンで中身をくりぬく。
- ボウルに鶏ひき肉、塩(ひとつまみ)を入れ、軽く混ぜる。
- 牛乳に浸したパン粉、そばの実を順に加え、それぞれ混ぜる。(4)を2等分にし、手で丸く成形し、(3)のトマトにつめる。
- フライパンを熱し、オリーブ油を入れ、(5)の肉の表面を強火で1分ほど、焼く。※フライパンで焼くことで、鶏肉とそばの実が香ばしく仕上がる。
- (6)のトマトを、耐熱の器に盛り、厚さ7ミリほどに切ったモッツァレラチーズを乗せる。
- (2)で切り取ったトマトのフタの部分を、耐熱容器の縁に立てかける。
- オーブントースター(1000ワット)で、10分ほど焼く。
- 焼き上がったら、トマトのフタの部分を、上にのせる。
そばの実おこげの夏野菜あん 中国料理 井桁良樹さん
サクサクとした食感が魅力のそばの実のおこげ。家庭でも簡単に作れるおこげの技は必見です。
材料(2人分)
★そばの実おこげ
- そばの実100グラム
- 強力粉15グラム
- 水20グラム
- 揚げ油適量
- 豚もも肉(薄切り)120グラム
- 塩・こしょう各少々
- 紹興酒小さじ1
- 水溶きかたくり粉
※かたくり粉を同量の水で溶いたもの。小さじ2 - サラダ油小さじ1
- サラダ油大さじ2
- 新しょうが20グラム
- トマト1コ
- 鶏ガラスープ360ミリリットル
- とうがん100グラム
- 塩小さじ2分の1
- こしょう適量
- 紹興酒小さじ1
- 水溶きかたくり粉大さじ1強
- 米酢大さじ1と2分の1
仕上げ用
- サラダ油大さじ1
下ごしらえ
- 新しょうがは、厚さ1ミリの薄切りにする。トマトは、湯むきし、8等分のくし型に切る。とうがんは、皮をむき、厚さ1ミリの薄切りにし、さっと塩ゆでする。
- 豚もも肉は、食べやすい大きさに切り、塩・こしょう(各少々)、紹興酒(小さじ1)を入れて、手でもむ。
さらに水溶きかたくり粉、サラダ油を順に加え、それぞれ手でもむ。
作り方
★おこげの作り方
- そばの実に、強力粉、水を入れ、まぜる。
- クッキングシートを25センチ四方に切り、(1)の生地を厚さ5ミリほどにひろげる。さらに、上からクッキングシートをかぶせ、のし棒で均一に伸ばす。これを10分ほど、置く。
- (2)の生地の上にかぶせたクッキングシートをゆっくりとはがし、さらに30分ほど乾かす。
- (3)の生地を手で8センチほどの大きさに割る。
- 揚げ油を180度に熱し、(4)の生地を入れ、2分ほど揚げる。
★夏野菜あんの作り方
- 熱した中華鍋に、サラダ油(大さじ1)を入れ、いったん火をとめ、豚もも肉をひとつずつ並べる。弱火にかけ、豚もも肉が白っぽくなってきたら、鍋から取り出す。
- (1)の中華鍋に、サラダ油(分量外・少々)を加え、新しょうがを香りがたつまで中火で炒める。
トマトを加え、軽く炒めたあと、鶏ガラスープを入れ、強火にする。 - 塩ゆでしたとうがん、塩(小さじ2分の1)、こしょう(適量)、紹興酒(小さじ1)を加え、弱火で1分ほど煮る。
- (1)の豚もも肉を、(3)の中華鍋に戻し、強火にかける。
- 水溶きかたくり粉を入れて、とろみをつける。火を止め、米酢を入れ、ひと混ぜする。
★仕上げ
- 耐熱の器を温め、そばの実のおこげを入れ、熱したサラダ油(大さじ1)を入れる。
※サラダ油を入れることで、あんをかけたときにジューという音がする。 - 夏野菜のあんをかける。
ぷりぷりそばとろ 日本料理 橋本幹造さん
プリっとしたそばの実を引き立てるのは、ふわっふわのとろろ。蒸し暑いこの季節でもさらっと食べられる一品。
材料・2人分
- そばの実 100グラム
- 水 300ミリリットル
★そばつゆ(作りやすい分量)
- 水500ミリリットル
- 酒・うす口しょうゆ各100ミリリットル
- 削り節25グラム
★とろろ
- 長芋150グラム
- 塩ひとつまみ
★薬味野菜
- きゅうり2分の1本
- たまねぎ4分の1コ
- トマト40グラム
- 水300ミリリットル
- 塩小さじ2
- 焼きのり・わさび各適量
作り方
★そばの実
- そばの実は、水(分量外:500ミリリットル)に、1時間つけ、ザルにあげる。
- 鍋に(1)のそばの実と水(300ミリリットル)を入れ、強火にかける。沸騰したら、弱火にして15分間ゆでる。
※焦げないように、時々かきまぜる。水が少ないようであれば、足す。 - (2)のそばの実はザルにあけ、表面のぬめりが取れるまで水で洗う。
※ぬめりを取ることで、そばの実のぷりっとした食感が際立つ。
★そばつゆ
- 鍋に水(500ミリリットル)、酒、削り節を入れ、強火にかける。
- ひと煮立ちしたら、アクをすくい、うす口しょうゆを入れ、火を止める。
- 熱いうちにペーパータオルを敷いたザルでこす。
※粗熱が取れたら、密閉容器にいれる。冷蔵庫で1週間程度保存できる。
★とろろ
- 長芋は、皮をむき、すり鉢でする。
- (1)の長芋に、塩(ひとつまみ)を加え、すりこぎでする。
※塩を加えることで、長芋の甘さを引き出す。
★薬味野菜
- 水(300ミリリットル)に塩(小さじ2)を入れ、塩水を作る。
- たまねぎとトマトは、5ミリ角に切る。きゅうりは、種の部分を取り除き、5ミリ角に切る。
- (2)のたまねぎときゅうりを(1)の塩水に入れ、ひと混ぜする。トマトを加え、さっと混ぜる。
※塩水で洗うことで、野菜の青臭さが抜ける。 - (3)の野菜をザルにあけ、水けをきる。
★仕上げ
- ゆでたそばの実と、とろろの半量を器に盛る。これを2つ作る。
- そばつゆ、薬味野菜、焼きのり、わさびを器に盛り、それぞれ好みの分量を(1)にかける。
さいごに
和のスーパーフードそばの実いかがでしたか?
紹介されていたレシピも美味しそうでしたが、そばの実をゆでておけば、色々とアレンジが利きそうです。
満腹感もあって腹持ちがいいのでダイエットにもぴったりですね。
スーパーでも雑穀コーナーにそばの実が売っているそうなので見かけたら買って試してみよ♪