2017年3月18日(土)MBSで放送されたサタデープラス「おいしい社会見学 プロしか知らないトマトの新常識」でトマトについてケチャップでおなじみの企業・カゴメが色々と教えてくれました。
一番驚いたのが後で詳しく紹介しますが、トマトのリコピンの抗酸化作用がビタミンEの100倍だっていうこと!!

番組で取り上げられた、リコピンの健康効果、新しいトマトの健康効果、トマトを美味しくする保存方法、健康効果アップレシピ、美味しいトマトの見分け方を紹介していきます。
トマトの凄すぎるリコピンの抗酸化作用
今注目のトマトの健康効果がスタジオで紹介されました。
トマトにはいろんな健康効果があると海外でもたくさんの研究が進められているそうです。
その中でも今日注目したいのが、「リコピン」
身体の中のサビ、酸化物質というものができると老化するといわれているのですが、これに対する抗酸化作用というものが非常に強いというのがわかっているのがリコピン。
リコピン⇒抗酸化作用
いわゆる活性酸素を除去してくれる働きがあるんじゃないかといわれ注目されています。
カゴメでもリコピンについて人への効果があるかどうか研究が進められているそうです。
他の野菜と比べてトマトのリコピンの効果はどうなのでしょうか?
抗酸化作用があるといわれている栄養素の中で代表的なのがビタミンE。
リコピンの抗酸化作用はビタミンEの約100倍という研究報告があるほど。
今までビタミンEが抗酸化作用で最強だと思ってたからビビる!!
100倍って!!
トマトがすごいのはこれだけではありません。
他にも世に出ていないトマトのうれしい健康効果が紹介されました。
カゴメで入社以来20年トマトを研究し続けている薬学博士の方が、世界中のリコピンに関する研究論文を徹底調査。
その結果様々な可能性があることを発見。
トマト(リコピン)摂取による血中HDL(善玉)コレステロールの増加
ひとつはリコピンには善玉コレステロールを増やす働きがあるのではないかということ。
HDL(善玉)コレステローとは血管にたまったLDL(悪玉)コレステロールを取り除いて動脈硬化を予防する効果があるといわれています。
カゴメが集めた研究や論文が消費者庁に受理され商品のパッケージに明記して販売したところトマトジュースの売り上げが前年比1.7倍と大幅アップしたそうです。
トマトは骨の健康に役立つ!?
トマト研究20年カゴメ社員だからこそ知る新常識。
それは、まだ研究段階らしいですが、トマトは骨の健康に役立つ効果があるかもしれないという事。
骨にいいというと小魚などのカルシウムのイメージですが、トマト!?
そもそも骨というのは古いものから新しい骨をつくるなど骨代謝を繰り返すことで強さを保っています。
トマトのリコピンというのは骨の代謝バランスを調節する働きがあり、骨の状態を良くするという研究報告があるそうです。
まだ研究の段階なので、確実な効果を保証するものではないそうなのでくれぐれも食べ過ぎには注意してくださいとテロップが出てました。
食べ過ぎず、骨にも効果があるかも~と期待して食べるのがいいですね。
カゴメが開発している新種のトマトとは?
いつもスーパーで目にするカゴメ商品といえば、ケチャップやトマトジュース。
でも、最近では野菜売り場でもカゴメマークのトマトが置いているのを知っていましたか?
そのまま食べられる生鮮トマトも販売しているんです。
私、結構買ってます。
アジア最大級のトマトの大型栽培施設で、味・用途に合わせて新種のトマトをどんどん開発しているそうです。
スーパーで売られているカゴメブランドのトマト(一例)
★ラウンドレッド
調理で煮崩れしないしないように皮が厚く加熱調理に適したトマト
★サラダプラム
みずみずしく、小ぶりで卵型のサラダに適したトマト
★高リコピントマト
カゴメの一般品種「ラウンドレッド」の約1.5倍のリコピンを含んでいる
★GABAリッチトマト
今テスト販売中だという(※一部の地域で販売中)天然アミノ酸GABAがラウンドレッドの約1.5倍含まれているというトマト。
GABAとはアミノ酸の一種で血圧を下げる効果の可能性があるといわれています。他社の研究では、ストレス低減効果が期待できるという報告も。
GABAはもともとトマトに含まれているものですが、それを増やしたものがGABAリッチトマト
スーパーで見かけたら高リコピントマトとGABAリッチトマト買ってみたいです。
自宅で簡単にできるトマトをさらにおいしくするウラ技とは
冷蔵庫の野菜室で2~3日寝かせます。
新鮮なものは割と酸味も強いものが多いので、それを野菜のためにつくられている野菜室で寝かせることでトマトの酸味が消費され、甘味はそのまま残っているので甘味をより感じるようになるそうです。
研究機関で調べたところ、3日後のトマトは酸味がかなり減って旨みが増えたそうです。
※個人差やトマトの個体差、保管状態によって感じる、感じない場合があります。
トマトのパワーを賢く摂るレシピ
フライパン1つでたった10分できるサバ缶トマトパッツァ
まず、フライパンにトマトソースを加えます。
ここにあるものを加えるとトマトが持つリコピンの吸収力がアップするといいます。
それは、牛乳!
トマトのリコピンは脂に溶ける性質があるので牛乳に含まれる乳脂肪分と組み合わせることによってリコピンの吸収率をアップさせるんだそう。
さらにもうひとつ。
それは、トマトケチャップ!
トマトケチャップにはリコピンとうま味がぎゅっと凝縮されているので塩コショウのかわりに使うと味が整ってコクがアップするそうです。
カゴメによるとトマトケチャップ大さじ2にトマト約1個分のリコピンが含まれているそうです。
知らなかったー。
そして、冷蔵庫にある野菜とサバ水煮缶を汁ごとそのまま加えます。
あとは、フタをして火をつけて沸騰したら中火にして10分蒸煮するだけ。
リコピンは熱に強いので、加熱することで吸収率がアップします。
トマトにはグルタミン酸といううま味があって、サバにはイノシン酸といううま味があるので相乗効果でうま味がさらにアップ!
サバ缶トマトパッツァのレシピ
●材料(2人前)
- カゴメ基本のトマトソース(295g)1缶
- さば水煮缶 1缶
- キャベツ 1/8個
- 玉ねぎ 1/2個
- ブロッコリー 1/4株
- ミニトマト 6個
- 牛乳 1/2カップ(100ml)
- トマトケチャップ 大さじ1
●作り方
- キャベツ、玉ねぎ、ブロッコリーは食べやすい大きさに切る。
- フライパンにトマトソース、牛乳、トマトケチャップを入れ、混ぜる。
- (1)の野菜、さば水煮缶、ミニトマトを並べる
- 蓋をして蒸し煮にしたら完成です。(※沸騰したら中火にして10分)
★ポイント:お好みで、仕上げに黒こしょうをふってください
料理にトマトを使うポイント
- トマトのクエン酸が、魚の臭みを消す効果が!
- 塩の代わりにトマトケチャップで減塩になる使い方も!
ちなみに世界で1番トマトを食べている国はリビアだそうです。

美味しいトマトの見分け方
最後にトマトを買うときに美味しいトマトの見分け方を教えてくれました。
- 張りがあり、ヘタが緑色でピンとしている
- 形がきれいな丸でずっしりとした重さがある
