2017年7月19日(水)に放送されたNHKあさイチの特集「夏こそ飲みたい酢(ビネガー)」が紹介されました。
お酢の美容健康効果が紹介されていたので、まとめて紹介していきます。
お酢の美容健康効果って?
今、お酢ブームが沸騰中!
お酢の美容健康効果はすごいものがあるんです。
酢を大さじ1杯毎日摂ると
- 夏バテ防止
- 疲労回復
- 血糖値ダウン
- 血圧ダウン
- 内臓脂肪ダウン
とうれしい健康効果が期待できるんです。
内臓脂肪の減少に!
毎日大さじ1杯の酢を11週間取り続けただけで内臓脂肪の面積が平均4.9%も減少したというデータが!
お酢の中に含まれている酢酸が脂肪の合成を抑えてくれ、なおかつ脂肪の分解を促進してくれるんからなんだそう。
血圧や血糖値を下げる!
血圧高めの人がお酢を毎日15ml摂り続けると、血圧が下がることが確認できています。
さらに食後の血糖値の上昇も抑える効果もあるんです。
酸っぱいのが苦手な方でも酢ムリエが伝授!お酢をおいしく飲むコツ
お酢を上手に取り入れるあの手この手でこの夏の暑さを乗り切ってください!
今お酢の種類は果物から作られるものなどたくさん販売されています。
お酢は大きくわけると、果実酢と穀物酢にわけられます。
- 果実酢・・・リンゴ酢、白ブドウ酢、ざくろなど
- 穀物酢・・・米、玄米、黒酢など
果実酢は、果汁の糖分と酢酸菌を混ぜて自然発酵させたもの。酢酸発酵は1年かかるものもあるんだそう。
ドリンク用ビネガーは、出来上がった果実酢にあらためて果汁を加えて出来上がります。
他にもローズヒップやバラなどの花酢なんかも出てるみたいです。どんな味なんだろう。
どのお酢を飲んでもお酢の効果は変わらないそうです。
酢ムリエ 内堀光康さんが酢を美味しく摂るコツを教えてくれます。
内堀光康さんは、醸造会社の4代目社長で飲む酢に目をつけいち早く開発をしてきた飲む酢のパイオニア
普通のお酢の場合、何で割ったら美味しいのか?
酢1に対してそれぞれ4で割る
美味しかったもの
お湯、ルイボスティー
お湯は、まろやかになる。体を温める血液の流れを良くするという点でおすすめの飲み方。
ルイボスティーは、タンニンが入っていないので相性抜群。まろやかなレモンティーのような味になるみたい。
まずくなったもの
甘酒、スポーツドリンク、緑茶、コーヒー、紅茶
緑茶と酢はとてもマズイらしく、酢と緑茶に含まれるタンニンは相性が最悪だから。お酢がタンニンと反応して渋~くなってしまうからだそう。
緑茶と同じくタンニンが含まれているコーヒー、紅茶とも相性が悪い
- 酢ムリエの法則1
甘いものと合わせるとかえって酸っぱさが強調される。 - 酢ムリエの法則2
酢はタンニンと合わせると渋さが倍増してしまう! - 酢ムリエの法則3
お酢はあえて酸っぱいものと合わせて飲むべし
酸っぱいものに酸っぱいものが入ると薄まらない鼻にツンとくる刺激だけが収まります。
酢に酸っぱいものが合う理由
酢酸は揮発性で鼻にツンとくるのが特徴で、それを抑えるのが不揮発性の酸っぱい仲間。
その代表的なものがレモン汁などのクエン酸。酸っぱいものが酸っぱさを抑えてくれるんだそう。
お酢にはあえて、酸っぱいものを。
酢ムリエが教えてくれるビネガードリンク
グレープフルーツレモンビネガー
- グレープフルーツ…大1個
- レモン汁…大さじ2
- 米酢…大さじ1
酸っぱいものしか入っていないのに美味しく飲めるドリンクに!
グレープフルーツは果実を押しつぶすように絞ると苦味が出なくて美味しくなるコツです。
夏バテ防止に!トマト&ビネガー
- トマト・・・1個
- 米酢・・・小さじ1
- レモン汁・・・小さじ1
- オリーブ油・・・小さじ1
- はちみつ・・・小さじ1
トマトは皮ごとすりつぶすと美味しくできあがります。
料理本のアカデミー賞伝説の料理人が教えてくれる酢料理
グルマン世界料理本大賞で今年大賞を受賞した本「1+1の和の料理」の著者:松本栄文さんが教えてくれる美味しい酢の料理
料理人で食品学者の松本栄文さんは、宮中の年中行事から神社の神仙まで日本古来の食文化に精通している方です。
甘夏なます
材料・4人分
- 大根1本
- 塩適量
- 米酢100ミリリットル
- 砂糖大さじ1と2分の1
- 甘夏1コ
作り方
- 大根を繊維にそって千切りにし、塩を振ってよくもみ、水けをしっかり絞る。
- 甘夏の皮をむいて実をほぐし、大根と合わせる。
- 米酢・砂糖、大根の味をみて塩気が足りなければ塩をまぜ、合わせ酢を作る。
- (3)に(1)と(2)を浸し、味がなじむまでおく。(冷蔵庫で1週間は保存できる)
黒豚つぶし
材料・4人分
- 黒豚バラ肉600グラム
- 水1リットル
- 芋焼酎2分の1カップ
- 塩小さじ4と2分の1
- 酢大さじ2と2分の1
- しょうゆ大さじ2と2分の1
- にんにく2分の1かけ
作り方
- 豚肉は厚さ2~3センチに切る。
- 鍋に水を入れて強火にかけ、沸騰したら芋焼酎と塩を加えて、豚肉を入れる。火が通ったら取り出す。
- 酢・しょうゆ・にんにくを混ぜたれを作る。
- (2)を(3)につけていただく。
スーパーで売ってる普通の豚を使う場合は、前日に塩をふっておくと旨味が出て美味しくなるそうです。
ちまたで話題 干しぶどう酢
最近、ちまたで話題なのが干しぶどう酢!
考案者の方は、干しぶどう酢を食べ続けただけで、母子でマイナス33kgの減量に成功したんだそう。
干しぶどう酢の作り方
リンゴ酢とハチミツを混ぜ、干しぶどうを漬けるだけ
1日置いたら冷蔵庫で保存。冷蔵庫に入れておけば約1か月ほど保存できます。
干しぶどうはオイルコーティングされている場合があるので、40度のお湯でさっと流してから漬けるとより美味しくなるんだそう。
恐るべし酢パワー
ガラスをピカピカに
くもったワインガラス、くもった麦茶などを入れるガラス容器もお酢を使うとあっというまにピカピカに!
酢90g+塩10gを混ぜます。
これをキッチンペーパーにしみ込ませて、汚れたガラスをふきます。そして、すすぎ洗いをするとピカピカに。
お掃除にも効果絶大
水回りのしつこい黒ずみ・カビに酢
酢1:水1で酢水をつくりスプレー容器に入れます。
ティッシュペーパーを汚れた部分にかぶせて、上から酢水を吹きかけるだけ。
汚れが浮いてきたら、ブラシなどでこすります。それでも落ちない場合は、1500番のスポンジを使ってください。
しつこい汚れもピカピカに。
さいごに
お酢パワーいかがでしたか?
夏には自然と飲みたくなる酢ドリンク。
夏バテ防止や疲労回復などもあるから欲してたんですね。
他にも毎日大さじ1杯の酢で健康美容効果が期待できるから、これからもどんどん取り入れていきたい!
今はお酢ブームもあって、美味しい飲む酢もたくさん出てきてるので活用していきたいですね。
